県素連のページへようこそ

宮崎県造林素材生産事業協同組合連合会とは

宮崎県造林素材生産事業協同組合連合会は、県内7地区(西臼杵、延岡、日向入郷、西都児湯、宮崎中部、西諸、都城)の事業協同組合で組織され、所属員(各地区の組合員)で構成されております。

造林素材生産事業協同組合とは

造林素材生産事業協同組合は、山の立木を丸太に加工、出荷する素材生産業者(一部は造林事業も行う)を組合員とし、組合員の経済的、社会的地位の向上並びに森林の保続培養及び森林生産力の増進を図ることを目的に、中小企業等協同組合法に基づいて設立された組織です。

全国素材生産業協同組合連合会とは

全国単位の「全国素材生産業協同組合連合会」は、道府県の業界団体の事業所で組織されております。

当連合会は、これら三つの段階で系統組織化され、環境・社会に配慮した安全で合法な素材の安定供給を基本に、持続可能な循環型林業の構築、林業後継者の育成等、社会に貢献できる素材生産業に取り組んでおります。

よくある質問

木質バイオマス等事業者認定の申請手続きについて

当連合会は、全国素材生産業協同組合連合会から合法性・持続可能性の証明、間伐材の確認及び発電利用に供する木質バイオマスの証明に係る事業者認定を受けており、皆様からの申請に基づき、当連合会にて標記事業者認定業務を行っております。

つきましては、これから申請のお手続きをされる皆様におかれましては、必要書類の提出とともに留意点等、内容を十分ご理解いただきお手続きいただきますよう、お願いいたします。

受付期間について <年6回>

1回目:3/16~5/15(5月受付分)、2回目:5/16~7/15(7月受付分)、
3回目:7/16~9/15(9月受付分)、4回目:9/16~11/15(11月受付分)、
5回目:11/16~1/15(1月受付分)、6回目:1/16~3/15(3月受付分)

留意点
  1. 審査会の都合上、申請書類の受付期日は奇数月の15日迄とし、認定書の認定年月日は翌月(偶数月)1日になります。
  2. 認定書有効期間
    「例」

    1. 通常(令和5年3月申請受付分)
      令和5年4月1日~令和8年3月31日までの3年間になります。
    2. 年度途中の申請(令和5年11月申請受付)
      令和5年12月1日~令和8年3月31日までの期間で、通常より8月間短くなります。

木質バイオマス等事業者認定後は、当連合会ホームページおよび、「合法木材ナビ」の宮崎県素連内で認定事業者名を公表しておりますのでご確認ください。

お手続きについてはこちら